【アグリ分野】Deep Techスタートアップ起業プログラム「NEXUS:S」と技術シーズのご紹介 - 北海道共創パートナーズ x upto4

upto4は、スタートアップに関心のある方が、創業初期スタートアップ創業者やベンチャーキャピタル、創業を予定する技術シーズ保有研究者と気軽な情報交換や週2-3時間からスタートアップに参加できるコミュニティを作っています。

今回、北海道発ユニコーン企業創出を目指すDeep Techスタートアップ起業プログラム「NEXUS:S」の取り組みの一環として、北海道共創パートナーズ(以下、HKP)とupto4による起業イベントを開催いたします。


■イベント詳細

起業プログラム「NEXUS:S」のご紹介と、プログラムに参加されている【アグリ分野】で創業を目指しCEO候補を求めている研究者2名から研究内容をご紹介いただきます。

大学の技術シーズを活かした創業期スタートアップへの参画に興味を持つ方にとって、世界を変える一歩を踏み出すセッションとなっております。

Q&Aセッションは匿名ツールを使用しておりますので、聞きづらいこともお気軽にご質問ください!


・NEXUS:Sとは

北海道発のDeep Techスタートアップとして起業を目指すプログラムです。 HKPがこれまで培ってきたノウハウを活用し、社会実装によって社会課題の解決を目指すCEO候補者と北海道の大学等の優れた研究成果との出会いをサポートします。 

研究者とマッチングされたCEO候補者の方には、8ヶ月間のインキュベーションプログラムに参画いただきます。大学発等ディープテックスタートアップ創出の経験が豊富なメンターが丁寧に伴走し、事業化支援や資金調達機会の提供も行います。 

※ご応募多数の場合は選考となります。予めご了承ください。

※本イベントは、プログラムに参加している一部のシーズのみのご紹介です。2025年1月にも別途シーズ紹介イベントを実施予定です。

 

ーーーーーーーーーー

今回ご紹介するシーズ技術

・いつでも播種可能な発芽制御ができるポリマーコート種子の開発

北見工業大学工学部地球環境工学科 准教授 浪越 毅先生

農家減少と高齢化で春の農作業の負担は非常に大きい。そこで収穫後の農閑期の晩秋、初冬に播種し春に発芽するポリマーコート種子を開発した。発芽制御が可能なコーティングはこれまでに存在せず独自性の高い技術である。種苗会社、農協、生産者を顧客に想定し地域、作物に合わせたコーティング材を調製して、ライセンス許諾、ポリマーコート種子の販売を行う。これにより労働力・作業時期の分散による農業の省力化を目指し、新たな農業システムを構築する。

 

 

・ガス徐放固体材料による農作物の鮮度保持技術の開発

北海道大学大学院地球環境科学研究院 教授 野呂 真一郎先生

食料不足は世界的に深刻な問題である。それにも関わらず、発芽や腐敗が原因で廃棄される農作物が食品ロス発生量の3割も存在している。本研究では、農作物の生長度を制御可能なガス(エチレン、1-メチルシクロプロペン等)を簡便かつ長期間放出可能なガス徐放固体材料を実用化し、廃棄される農作物量を激減させることを目的とする。本材料は、農作物を扱う多様な顧客(農家、農協、卸売業者、食品関連、小売り等)の利用が見込まれる。

ーーーーーーーーーー


・本イベントのポイント

 - 北海道発ユニコーン企業創出を目指す、Deep Techスタートアップ起業プログラム「NEXUS:S」の詳細がわかる

 - CEO候補としてインキュベーションプログラムへの参画に興味がある方は、後日カジュアル面談

・イベントの背景、目的

大学の研究成果を社会に還元することを目指しています。

・北海道共創パートナーズ(HKP)とは

HKPは、北洋銀行が持つ、あらゆる業種・業態の道内企業との強固な顧客接点をバックボーンに事業を展開する北洋銀行100%出資の子会社です。北洋銀行取引先企業の経営者様と直接対話を行い、様々な経営課題を解決すべく、経営コンサルティング、経営人材紹介、事業承継、補助金申請等の伴走支援を実践しています。

https://www.h-kyoso.co.jp/

・ご注意事項

本イベントは参加者様の顔が映らない状態で録画し、広報等に使用させていただきます。


■タイムライン

2024年12月23日(月) 

19:00-19:05 イベント説明、upto4のご紹介 

19:05-19:10 HKPとNEXUS:Sのご紹介 

19:10-19:15 匿名質問ツールSlidoの操作方法 

19:15-19:25 「いつでも播種可能な発芽制御ができるポリマーコート種子の開発」 浪越先生によるシーズ技術のご紹介 

19:25-19:35 Q&A

19:35-19:45 「ガス徐放固体材料による農作物の鮮度保持技術の開発」 野呂先生によるシーズ技術のご紹介

19:45-19:55 Q&A

19:55-20:00 NEXUS:Sへのエントリー方法について


■登壇者

浪越 毅|Takeshi Namikoshi 

北見工業大学 工学部 地球環境工学科 准教授 

機能性高分子合成を専門にし、難重合性モノマーの重合を研究し新たな機能性高分子材料の開発を行ってきた。2022年よりオホーツク農林水産工学連携研究推進センター副センター長(農業担当)を兼務。近年は機能性高分子材料を使った次世代農業システムを実現するため、ポリマーコーティングした種子の発芽タイミング制御について研究しており、秋播き越冬後の春に発芽を可能にする種子のコーティング材の開発を進めている。

野呂 真一郎|Shin-ichiro Noro

北海道大学大学院地球環境科学研究院 教授 

2003年3月に京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻で博士(工学)取得後、理化学研究所基礎科学特別研究員、北海道大学電子科学研究所助手、助教、准教授を経て、2017年11月から現職。

専門は多孔性材料科学で、現在の主な研究テーマは、(1)地球温暖化ガスおよび水中汚染物質の高効率分離へ向けた多孔性物質の開発、(2)多孔性物質を用いたゲスト徐放材料の開発。

酒向 厚輔|Kosuke Sako 

株式会社北海道共創パートナーズ 人材事業部コンサルタント 

同志社大学政策学部卒業後、人材サービス企業のパーソルを経て、2022年に北海道共創パートナーズへキャリアアドバイザーとして入社。これまで北海道でのハイクラス転職支援で200名以上を支援。現在は道内スタートアップ、ベンチャー企業への人材紹介や本プログラム「NEXUS:S」を推進。 ”北海道で事を成したいエネルギー溢れる人材と未来を担うスタートアップとのマッチングにより北海道をより魅力的な場所にする”をモットーに日々奮闘中。国家資格キャリアコンサルタント保有。

棟兼彰一|Shoichi Munekane

upto4株式会社 Founder & CEO

早稲田大学政治経済学部卒 システムコンサルタントを経て、大手人材会社にて事業企画、ベンチャー投資、M&Aなどを担当。

大学発創薬スタートアップ、ヘルスケアスタートアップでコーポレート・新規事業開発などを経てupto4を創業。


■本イベントの申込

こちらからお申込みください。 


■当日の流れ

当日はzoomで開催します。

peatixにご登録のメールアドレス宛に参加リンクをお送りします。


■イベント後の流れ

「NEXUS:S」や今回ご紹介する先生方の事業化支援にご興味をお持ちいただけた方には、イベント終了後、応募方法をご案内いたします。


■主催

upto4株式会社

「世界を変えるような機会を、あなたに。」

upto4は、創業前・創業期のスタートアップ経営者やベンチャーキャピタルと情報交換ができる審査制コミュニティです。

創業前〜創業4年目までのスタートアップが74%を占めます。

創業者とのオンラインピッチデックミーティングをきっかけに、あなたの空いている時間で、世界を変えるかもしれない事業や研究開発に将来の社長・取締役・CxOとして参画できる場をつくっています。

https://www.upto4.com (メンバー登録はこちら / 審査制となります)

 

■事務局からのお知らせ

内容は一部変更になる場合がございます。

オンラインですので全国どこからでもお気軽にご参加ください。


■イベントに関するお問い合わせ

upto4株式会社

X(旧Twitter):@upto4_com(お気軽にDMください!)

メール:alice.narumiya@upto4.com(成宮)


2024-12-16



編集・ライティング