国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の新プログラム「早暁(そうぎょう)」で起業を目指す人材を20名募集、10月31日締切

大学等の技術シーズを活用したスタートアップ創業を目指す方を募集します!


大学等の技術シーズを活用したスタートアップ創業を目指す方を対象に、技術シーズの探索活動や研究者との出会い、ビジネスモデルのブラッシュアップを支援する「早暁プログラム」を立ち上げ、ステージ1の公募を開始しました。本プログラムのステージ2では、事業化に向けた研究開発やビジネスモデルの検証に必要な活動資金も提供されます。ステージ1・2ともに、現職を続けながら参加が可能です。

本プログラムの公募説明会を東京、大阪およびオンラインで開催しますので、スタートアップ創業にご関心がある方はぜひご参加ください。現地会場ではJST担当者との個別相談の場も設けています。


「早暁プログラム」特設ページ


公募説明会日程 全2回


【1回目】東京(リアル・オンライン)

日時:2024年9月27日(金) 19:00-20:30

会場:artience株式会社 Incubation CANVAS Program

詳細・申込み:こちら よりお申し込みください


【2回目】大阪(リアル・オンライン)


日時:2024年10月1日(火) 19:00-20:30

会場:大阪イノベーションハブ(OIH)

詳細・申込み:こちら よりお申し込みください

※ディープテックスタートアップ経営層コミュニティ「upto4」を運営するupto4株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:棟兼彰一、以下upto4)は、本プログラムの広報周知業務を受注しております。


早暁プログラムの概要




・早暁(そうぎょう)プログラムとは

早暁プログラムは、大学等発スタートアップの創業を目指す方に対して、事業の根幹となる大学等における技術シーズの探索活動を支援します。また、事業化に向けた研究開発やビジネスモデルを検証するための活動資金を支援します。終了後、次フェーズのGAPファンドなどの公的グラントの獲得を目指します。 現職がある方も、終業後や休日を利用して参加いただくことが可能です。これまでのビジネス経験から認識されている社会課題の解決に向けて応募いただくこともできますし、技術シーズとの出会いから新たなビジネスモデルを構想いただくこともできます。 本プログラムを通じて、みなさまの大学等発スタートアップの創業をサポートいたします。

また、東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(東大IPC) マネージングパートナー 古川尚史氏がプログラムオフィサーとして就任されています。


・早暁プログラム全体の流れ

本プログラムはステージ1とステージ2で構成されており、2段階の選考を実施します。ステージ1で事業化人材を募集し、ステージ2では、ステージ1で採択された事業化人材と研究代表者から構成される研究開発チームから採択されます。今回、ステージ1において、事業化人材の公募を開始しました。


・参加メリット

 ・働きながら大学等発スタートアップの創業を目指せる

 ・技術シーズを持った研究者との出会い

 ・起業経験や投資経験を有するメンターからの学び



募集概要


 ・プログラム名:大学発新産業創出基金事業 早暁プログラム

 ・公募期間:2024年9月5日(木)〜2024年10月31日(木)正午

 ・募集人数:20名

 ・対象:大学等の技術シーズを活用してスタートアップ創業を目指す方

 ・支援内容: GAPファンド等公的グラントの獲得を目指した、技術シーズ探索サポート、活動費の支援、起業・投資経験のあるメンターからの実践的指導、起業に必要な知識の研修、プログラム内でのネットワーク形成

 ・応募方法:公募情報ページより公募要領・申請書類をダウンロード後、申請フォームより申請

 ・プログラムの内容や公募説明会へのお申込みは、特設ページをご確認ください。


公募説明会


リアル会場では、直接担当者にご質問いただける個別相談のお時間も設けております。

応募にご関心をお持ちいただいた方は、ぜひご参加ください。


・【1回目】東京(リアル・オンライン)

 日時:2024年9月27日(金) 19:00-20:30

 会場:artience株式会社 Incubation CANVAS Program

 詳細・申込み:こちら よりお申し込みください


・【2回目】大阪(リアル・オンライン)

 日時:2024年10月1日(火) 19:00-20:30

 会場:大阪イノベーションハブ(OIH)

 詳細・申込み:こちら よりお申し込みください


本プログラムのお問い合わせ先


国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

 スタートアップ・技術移転推進部 スタートアップ第1グループ 早暁プログラム担当

E-mail:sogyo@jst.go.jp


大学発新産業創出基金事業について


大学発新産業創出基金事業は、スタートアップ育成5か年計画(令和4年11月政府発表)などを踏まえ、日本における大学等発スタートアップ創出力の強化に向けて、研究開発成果の事業化や海外での事業展開の可能性検証を視野に入れた研究開発を推進するとともに、地域の中核となる大学等を中心とした産学官共創による大学等発スタートアップ創出支援などの実施を可能とする環境の形成を推進します。


upto4株式会社について



・事業概要

upto4は2018年の創業以来、一貫してディープテック領域における技術シーズのスタートアップ創業支援に取り組み、創業を目指す研究者と経営候補者とのネットワーキング支援や、大学における技術シーズ発掘、事業性検証などを行なっています。


・ディープテックスタートアップ経営層コミュニティ「upto4」

シーズ技術を保有する大学研究者や創業初期スタートアップの経営者、ベンチャーキャピタリストが参加するクローズドなビジネスコミュニティを運営しています。

世界を変える可能性を秘めた技術の社会実装に関心のある、製薬、医療機器、機械、エネルギー、化学・素材等、ディープテック領域に専門性を有する経営候補者が、既存メンバーからの招待、または独自審査を経て参加されています。


・会社概要

所在地:東京都中央区日本橋堀留町1-9-10

設立:2018年11月

代表者:棟兼 彰一

U R L:https://www.upto4.com/

お問合せ:pr@upto4.com(島田)


2024-09-10



編集・ライティング