本イベントの目的
技術の事業化を考えている大学の先生と、先生の技術・事業に関心をお持ちいただきCEO/COO等として活躍したい方が出会うことを目的としています。
お話を聞いて関心をお持ちいただけた方は、面談後、本業をしながらまずはボランティアから世界を変える事業に関わっていただくことができます。
今回、北海道大学の研究者の先生にご登壇いただきます。
先生方は事業化・ビジネス化をお手伝いしてくれる方との出会いを求めていらっしゃいます。
当日は直接質問もしていただくことができます。
新しい事業に挑戦したい方はもちろん、新しい技術にご関心のある方もみなさまお気軽にご参加ください!
タイトル
【北海道大学×upto4×K-NIC】医療・バイオ・ケミカルで世界を変えるベンチャーのCEO・COOポジション募集ピッチ ―北海道大学の研究者が事業化したい技術を語ります―
テーマ
医療・バイオ・ケミカル
開催日時
2022年6月27日(月) 19:00-21:00
会場
オンライン
参加料
無料
こんな人におすすめ
・経営戦略、事業戦略や事業計画の立案・実行経験の経験があり、研究開発型ベンチャーに関心がある方
・知財戦略の経験がある方
・研究開発型のベンチャー・スタートアップへの参画に関心がある方
参加お申込み
・K-NICのご紹介
・研究開発型スタートアップに副業やプロボノで経営人材として参画するためのポイント、成功事例
・北海道大学の先生3名からのプレゼンテーション
研究概要・事業化のイメージ・外部人材に手伝って欲しい内容(事業戦略構築、資金調達計画、人員計画作成等)、求める人物像
・マッチングのための手続きのご案内
北海道大学 高等教育推進機構 特任准教授 繁富香織 氏
サービス・商品名
腫瘍組織構築用Cancer-on-chip
Cancer cell lineパネルによる創薬開発受託サービス
参考:プレスリリース
サービス・商品の説明
これまでの3D培養技術では再現し得なかった、患者体内の病態により近い微小腫瘍の挙動を生きたまま体外で簡単に再現できる革新的な3D組織培養Cancer-on-chipデバイスを開発してきた。本デバイスを創薬支援プラットフォームとして、がん個別化医療から、革新的な癌治療法開発まで、医薬産業界への幅広い貢献をするための事業を提案する。
募集ポジション
・細胞接着型3D培養モデルを用いた創薬時のCEO/COO候補
北海道大学大学院地球環境科学研究院 教授 小野田晃 氏
サービス・商品名
タンパク質修飾技術 N-Link Technology を利用した体外診断薬、バイオ医薬品、これらの原料販売
サービス・商品の説明
本シーズの特異的なタンパク質修飾技術 N-Link Technology は、1工程の修飾試薬製造と、1工程のタンパク質修飾を組み合わせた用途の広い基盤技術です。この技術を利用した診断薬、医薬品、バイオ材料を販売します。
募集ポジション
・新しいタンパク質の化学修飾技術の事業戦略を一緒に検討頂けるCEO候補
北海道大学大学院工学研究院 教授 伊藤肇 氏
サービス・商品名
メカノケミカル有機合成
サービス・商品の説明
メカノケミカル合成は、化学反応にボールミルを使うことで、廃棄物を減らせると同時に、反応を大幅に加速させることができる夢の技術です。医薬品や機能性有機材料をこれまでより安く速く作ることができます。
募集ポジション
・石油由来の有機溶媒を使用しない新しい化学合成技術で産業に革新を起こすCEO候補
・石油由来の有機溶媒を使用しない新しい化学合成技術の知財戦略担当候補
棟兼彰一
upto4株式会社 Founder & CEO
早稲田大学政治経済学部卒 システムコンサルタントを経て、大手人材会社にて事業企画、ベンチャー投資、M&Aなどを担当。
大学発創薬スタートアップ、ヘルスケアスタートアップでコーポレート・新規事業開発などを経てupto4を創業。
山本 由香
K-NIC運営マネージャー
大阪市の外郭団体にて、主に消費財を扱う中小企業を対象としたマーケティング支援イベント(商談会、商品開発やブランディング・デザインのセミナー、展示会、消費者モニター会など)の企画運営に従事。その他、ものづくり企業のtoC商品開発、販路拡大に特化したハンズオンプログラムの運営を担当。「つくってうる」に特化した支援を行う。2021年7月より01boosterに参画、K-NIC運営マネージャーに就任。
2022-05-31